大屋町(島根県大田市)

令和7年9月の風景

9月は「長月」「夜長月」または「菊月」とも呼ばれ「秋分の日」を境に昼と夜の長さが、逆転し暑さも少しづつやわらぎます。これが「暑さ寒さも彼岸まで」といわれる理由です。

秋の七草は、秋に咲き誇る花を愛でるもので 萩(ハギ)・桔梗(キキョウ)・藤袴(フジバカマ)・葛(クズ)・女郎花(オミナエシ)・尾花(オバナ)・撫子(ナデシコ)を言います

また秋分の日にお供えをする「おはぎ」は春には「ぼたもち」と言われ 秋は収穫したばかりの小豆で粒あんに、「ぼた餅」は冬を越した小豆をこしあんにして作っていたそうです。

9月14日大屋神楽社中の公演が大屋まちづくりセンターで行われました。当日は雨模様でしたが公演開始(9;30)には雨も上がり、6演目を途中休憩1時間を含め夕方(17:00)まで熱演されました。観客は延400名程度でしたが、隣接の「カフェきずな」や串焼き・飲み物・弁当の出店も営業され、大屋まちづくりセンター付近は一日中活気にあふれていました。(早朝の延屋農道が通行止めとなったため引き返された観客もいる様です)
9月14日未明の集中豪雨により、延屋農道の鬼村トンネル付近で土砂崩れが発生し、倒木と土砂が道路を覆い隠したため「通行止め」となりました。大屋町住民にとっては大田市街地へ向かう生活基幹道路となっており、不便さを感じつつ最近使用しなくなった市道等へ迂回し、買い物・病院等へと向かわれていました。また市道角折線の側を流れている笹川支流が増水し路肩が崩落していますので注意して通行ください。 (尚、延屋農道の通行止めは9月26日解除となりました)
9月15日 今年90歳なられる町民(今年度4名)に、大屋地区社協より記念品が贈呈されました。 また、85歳以上の町民に、久屋小学校の児童が心を込めて書いた「敬老のお祝いメッセージ」を全員に配布いたしました。いつまでもお元気で!!
猛暑が続き、昨年同様開花が遅くなるのかと心配していましたが、今年は9月中旬より気温が下がり、例年通り「お彼岸」の時期に彼岸花(曼殊沙華)が開花しました。9月25日に放映(NHK)された影響か、9月27日(土)28日(日)は鬼岩公園に沢山の方々が来られ、彼岸花を観賞されていました。(10月上旬まで観賞できそうです)

CONTACT

大屋町は,島根県大田市の世界遺産『石見銀山』に隣接する
人口300人高齢化率60%の小さな中山間地の町で
『高齢者にも優しいまちづくり』を実践しております。
若人・シニアのU-Iターン大歓迎です。

ABOUT

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

 
大屋町は大田市市街地の西部に位置し、令和2年6月に日本遺産『石見の火山が伝える悠久歴史』の構成文化材として認定された 『鬼岩』(島根県天然記念物)があり、明治初期の結成以来、約160年の歴史を持つ石見神楽団『大屋神楽社中』が活動の拠点を置いています。
 また、昭和時代から放映の続くテレビ漫画『サザエさん』の主題歌を作詞した作詞家 林 春生氏が、幼少期から青春期を過ごし、全国でも珍しい『鬼』がついた地名『鬼村』がある、のどかな山間の集落です。









大屋まちづくり情報発信委員会

〒694-0033
島根県大田市大屋町大国2903-1
  大屋まちづくりセンター内
TEL.FAX 0854-82-5580
お問い合わせはこちらから
PAGE TOP