大屋町(島根県大田市)

令和5年2月の風景

2月15日パラリンピックで注目された『ボッチャ』を約20名が楽しみました。すでに多くの競技者がいる『ペタンク』とルール等に微妙な違いがあり、戸惑いながらも皆さん笑顔でした。因みに『ボッチャ』はイタリア生まれでその元となった『ペタンク』はフランス生まれだそうです。
2月17日『スマホ教室(2回目)』開催、今回は【LINE】に関しての勉強をしました。友達になる方法、写真・動画の送り方、またその保存方法等を教わりました。災害時にも有効なツールという事で多くの人が使いこなせるようになると良いと思います。
大国集落で『蝋梅』が満開、あたりには良い香りが漂っています。『蝋梅』はロウバイ科の落葉低木でバラ科サクラ属の『梅』とは全く違う植物のようです。「慈愛」優しい花言葉ですね。
町内の『梅』があちらこちらで開花、『しだれ梅』も咲き始めました。大国集落では、咲き始めた『しだれ梅』の近くで『梅』が満開、そばには『水仙』も咲いています。三寒四温もうすぐ本格的な春です。

2月15日まちづくりセンター職員の『火災時避難・消火訓練』が行われました。『ボッチャ』教室参加者も加わって避難誘導・消火器を使っての消火訓練をしました。

お問い合わせ

About

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

 大屋町は大田市市街地の西部に位置し、令和2年6月に日本遺産石見の火山が伝える悠久歴史の構成文化材として認定された 『鬼岩』(島根県天然記念物)があり、明治初期の結成以来、約150年の歴史を持つ石見神楽団大屋神楽社中が活動の拠点を置いています。
 また、昭和時代から放映の続くテレビ漫画『サザエさんの主題歌を作詞した作詞家 林 春生氏が、幼少期から青春期を過ごし、全国でも珍しい『鬼』がついた地名『鬼村』がある、のどかな山間の集落です。









大屋まちづくり情報発信委員会

〒694-0033
島根県大田市大屋町大国2903-1
  大屋まちづくりセンター内
TEL.FAX 0854-82-5580
お問い合わせはこちらから
PAGE TOP