大屋町(島根県大田市)

令和4年12月の風景

 
【赤富士ならぬ赤三瓶】『富士山』は晩夏から初秋にかけての早朝に、朝陽を受け赤く染まって見えるそうですが、『三瓶山』は晩秋から初冬にかけての夕暮れに、西日を受け赤く染まります。(12月3日16:44頃高丸峠から撮影)
今年大屋町では12月14日に初雪が観測されましたが、12月19日に薄っすらと積雪、『グラウンドゴルフ浄宗寺コース』も一面真っ白!
12月14日三瓶山の山頂が白くなりましたが直ぐに消えてしまいました。12月19日は白く積雪しています。どちらが初冠雪?(12月19日高丸峠より撮影)
手づくり工房で今年の『ふるさと小包』作りが始まりました。餅、水煮のタケノコ、藁・竹細工等、大屋の材料で作られた加工品を箱詰めし、町出身者や親せき知人にあて、年末には届くよう発送されます。

手づくり工房ではしめ縄作りの真っ最中、『ふるさと小包』に入れられる他、12月25日(日)の『ふれあい農産物即売会』でも販売されます。
12月17日(土)大屋町の皆様により大屋まちづくりセンターの大掃除が行われました。生憎の雨でしたが、今年1年の埃を落とし『2023年 卯年』を迎えます。あとは『門松』を作成するのみ!新しい年が良い1年になりますように(*^-^*)

お問い合わせ

About

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

 大屋町は大田市市街地の西部に位置し、令和2年6月に日本遺産石見の火山が伝える悠久歴史の構成文化材として認定された 『鬼岩』(島根県天然記念物)があり、明治初期の結成以来、約150年の歴史を持つ石見神楽団大屋神楽社中が活動の拠点を置いています。
 また、昭和時代から放映の続くテレビ漫画『サザエさんの主題歌を作詞した作詞家 林 春生氏が、幼少期から青春期を過ごし、全国でも珍しい『鬼』がついた地名『鬼村』がある、のどかな山間の集落です。









大屋まちづくり情報発信委員会

〒694-0033
島根県大田市大屋町大国2903-1
  大屋まちづくりセンター内
TEL.FAX 0854-82-5580
お問い合わせはこちらから
PAGE TOP