大屋町(島根県大田市)

令和4年10月の風景

1)久屋小で秋の収穫
今年6月24日に5・6年生が田植えをした稲が実り10月4日に『稲作体験』で稲刈りをしました。
6月25日に1・2年生が植えたサツマイモは10月6日に『芋ほり体験学習』で収穫しました。
どちらも大収穫でした
\(^o^)/

2秋のかおり
10月になってすぐ『キンモクセイ』の甘い香りがあちらこちらで漂い始めました
昨年は11月になってもその香りを感じましたが今年は残念ながらもう感じられません。

3)黄色い花畑
黄金色の稲はすべて刈り取られましたが、休耕田は黄色の花が満開です。
セイタカアワダチソウ』?それとも『ブタクサ』?(見分け方は葉っぱの形だそうです)どちらもその繁殖力で嫌われがちですが黄色の絨毯は綺麗です。
今年大屋町では『大屋おたすけ隊』と『農地を守る会』が発足しました。
会の皆さんの活躍で来年は黄色い花畑が少なくなるのでは・・・・。

1-1久屋小学校5・6年生の稲刈り
1-2久屋小学校1・2年生の芋掘り
キンモクセイ(10月3日撮影)
3.黄色い花畑(10月18日撮影)

4高齢者みまもりキットの設置
久利・大屋地区小さな拠点推進協議会では10月初旬から85歳以上の独居高齢者のお宅に『みまもりキット』を設置しています。
大屋町では10月末までに該当者の全宅に設置の予定です。

5)久屋小学校『大屋徒歩遠足』
9月22日、久屋小学校の児童約50名が徒歩遠足で大屋町を訪れました。
浄宗寺近くに作られた『林 春生顕彰板』の前で、林氏の幼馴染の方に幼少時代の思い出話や、『サザエさん』『久屋小学校の校歌』等の作詞、またその後の活躍の話を聞きました。そのあと鬼岩公園まで歩き『鬼岩の願い像』の作成中に出た福光石の破片に色付け体験をするなど、久しぶりに子供たちの元気な声が大屋に響いていました。

4.みまもりキット取り付け
大屋町鬼村上で休憩
林春生氏顕彰板前
鬼岩 見学

お問い合わせ

About

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

 大屋町は大田市市街地の西部に位置し、令和2年6月に日本遺産石見の火山が伝える悠久歴史の構成文化材として認定された 『鬼岩』(島根県天然記念物)があり、明治初期の結成以来、約150年の歴史を持つ石見神楽団大屋神楽社中が活動の拠点を置いています。
 また、昭和時代から放映の続くテレビ漫画『サザエさんの主題歌を作詞した作詞家 林 春生氏が、幼少期から青春期を過ごし、全国でも珍しい『鬼』がついた地名『鬼村』がある、のどかな山間の集落です。









大屋まちづくり情報発信委員会

〒694-0033
島根県大田市大屋町大国2903-1
  大屋まちづくりセンター内
TEL.FAX 0854-82-5580
お問い合わせはこちらから
PAGE TOP